阪神淡路大震災とアマチュア無線(私の被災体験と感想)
あの震度7を超えた大震災から、8年目を過ぎて、最近やっと、震災体験に関する文章を書いてみようかなという気になりました、震災で、家は、完全に崩壊しましたので、昔の記録もまったく無く、
記憶だけが、頼りで、ひとつには、頭のメモリー状態のチェックも兼ねて、このページを書いております。記憶だけで書いておりますので、思い違い、もあると思います。
他人の自分史とか、災害の経験談を聞いても、読んでも面白くもなんともないものです。それを承知で、あえて、
書くことにしました。読みたくない人は、すぐに、ページを閉じてください。
人を助ける側と、自分が災害に遭遇した側では、おのずから、対処方法が
異なります。家の2階にあったシャックも、リグと
共に、瓦礫となり、QSLカードから、ログ、免許証まで、いっさいを失いましたが、命が助かっただけでも、奇跡としか言いようがありません。ホームページに、出すのは、なにも同情を買うとか、
自分の不幸をひけらかす意味はありませんので、同情は無用です。。。。。。ホームページを見てもらえば判りますが、天が与えてくれた残りの人生を、いまは、大いにエンジョイしております。同じ1階に寝ていた家内(57才)と母親(85才)の二人を震災で
亡くしましたが、いまは、完全に立ち直っております。あらためて、震災ボランテイヤーのみなさん、全国から寄せられた救援金、
警察、消防、自衛隊による大規模な救援活動に、感謝の思いをいたしております。特に、自衛隊による迅速な支援活動は、心強いものが
ありました。アマチュア無線と災害との係わり合いについては、災害でもいろいろあり、例えば、山岳とか海上遭難では、大いに役に立つはずです。しかし、
阪神大震災のごとき、広域大地震では、どこまで、有効な手段でしょうか?大災害に関する被災地域外からののレポ的交信は、他に通信手段が途絶えた場合は、速報としての意義は、あるでしょうが、所詮、アマ無線家の自己満足に過ぎないのではないでしょうか?
ひがみでは無く、もっと他の方法で、被災者に手を差し伸べる方法は、あると思うのです。
あの日の早朝、5時半ごろ、我々は、夢の中でした。目が覚めたら、真っ暗闇の中、体の周りは、
瓦礫で埋まっておりました。横に寝ていたXYL(XYLとは、ハム用語で嫁さんのこと)は、壁と共にタンスが胸の上に倒れて、即死でした。最初のショックは、強烈な上下動でした。おそらく、体が20−30センチは、
飛び上がったのではないでしょうか。叩きつけれられて、目が覚めたとしか、思われません。
平成7年1月の大震災のとき、私は兵庫県芦屋市に住んでおりましたが、
古い木造家屋(昭和初期の建築)のため、2階建ての家は、2階の屋根を残して
完全に崩壊しました。震災時家族は、4人が同じ屋根の下に居りましたが、
息子だけが2階で寝ており、あとの3人は、一階で寝ておりました。
震災で、2階家は、ぺしゃんこになり、私は、押しつぶされた
屋根の下の梁のわずかな隙間で、奇跡的に、かすり傷も負わず、生き埋め状態で、
断続的に来る余震のなかで、5−6時間のあいだ、外部からの助けを待っておりました。幸い、2階に寝ていた長男が、潰れた窓から外に這い出すことが出来、
私の叫び声を頼りに生き埋めの場所を見つけてくれて、近所に、助けを求めて、数人の若い人が、
屋根瓦を取り除き、太い梁をのこぎりで切断して、やっと、外に出ることが出来たのです。怪我をしてなかったから、
大声で助けを求めることが出来たということもありますが。冗談ではなく、無線より、オーデイオ生音声が近距離では、
最高の手段です。呼子笛もいいでしょう。レスキュードッグでも、簡単に、見つけてくれたでしょう。
生き埋め状態で、私の頭をよぎったのは、もちろん、家族のことですが、いちばん、怖かったのは、身動きが出来ない
状態で、火災が発生したら、どうなるか?火災が発生しなかったことが、今となっては、ただひとつの僥倖としか
思えません。現に、神戸市長田区では、震災直後、大火災が発生して、埋まったまま焼け死んだ人が出ております。
これからも、起こり得る地震災害で、家屋の下敷きになったときに、人は、どういう行動を取るか。
声を限りに、助けを求めるしかありません。私は、ハンデイ機を持っておりましたが、なぜか、このときは、まったく、
無線機を使うとか、あるいは、携帯電話を使うとか(もし、持っていれば)は、念頭にはありませんでした。
(助かった後からでも、連絡手段としてのアマチュア無線のことは、頭の片隅にも浮かびませんでした。)
真っ暗闇のなかで、出来ることは、手探りで、出口の可能性を探るのが、精一杯でしょう。
近くに無線機があったとしても、停電と暗闇の中で、なんの役にもたたないことは、自明の理です。
また、ハンデイ機ぐらいの出力では、呼び出し周波数を使っても、安全地域の不特定多数の受け手に届く保証はないでしょう。
震災発生後、しばらくたって、新聞等で、アマチュア無線ボランテイヤーが、神戸市内で、テントを張って、ハンデイ機
貸し出し等の救助活動を始めたことを知りましたが、はっきり言って、私にとっては、なんの関心も感慨もありませんでした。
JARLによる、大阪等の近隣都市からの食糧援助の為の無線通信も行われたそうですが、罹災者にとっては、「現実の救命救助活動の遅れ」が、最大関心事だったのです。後の新聞報道等によれば、阪神大震災の死者の6割以上は、「クラッシュ症候群」による
死亡であったと、報じられました。処置が早ければ、助かる可能性もあるようです。罹災地の芦屋市内では、警察、消防との緊急連絡、死者、負傷者の搬送の遅れ、
瓦礫の下からの救助、死体置き場の確保、等々、重傷者を病院まで、どうやって運ぶか。まさか、大八車で運ぶわけには
いきませんから、病院に負傷者を運んでくれる自動車を捜し求めて、はしりまわったことを覚えています。
もちろん、タクシーも走らないし、乗用車は、軒並み潰れています。重傷の母親を、息子と二人で畳一枚に乗せて、母親を病院に運んでくれる車を探していました。ちょうど、通りがかりのワゴン車に頼み込んで、市内の総合病院まで、連れて行くことが出来ました。
いちばん、有難かったことは、2−3日後、福井県の警察機動隊の一個小隊が、応援で芦屋にやってきて、倒潰家屋の下に埋まったままの
XYLの死体を掘り出してくれたことです。あれだけの大災害になると、近くの警察消防は、手が回りきらないのです。全体では、6000人以上の死者、芦屋市だけでも、400人以上が、死にましたが、死体置き場が無いので、何日間も公民館とか、小学校の教室に、ずらっと、ドライアイス詰めの
棺おけを、並べていました。
震災後、数ヶ月経ってから、アマチュア無線関連団体では、はじめて、日本医師アマチュア無線連盟から、被災地域のハムに、アマチュア無線家として
してほしいことのアンケート用紙が送られてきましたが、私は、希望としては、ドクターハムは、モービル無線を
常備されては、如何か、と書いて送りました。ドクターハムの会合で、アンケート内容を発表して、非常通信と救助活動に役立てたいとの文面でした。ハム仲間として、関心を持っていただいたことに、心から感謝しております。
このホームページを。ぜひ見て下さい。アンケート調査報告も出ています。ドクターと言えば、当日、瀕死の負傷者が、ぞくぞくと運び込まれる芦屋市民病院の入り口で、病院長(外科医)が、陣頭指揮で、担架の一人一人を診断して看護婦にてきぱきと指示を出していた、姿を、
いまでも忘れることが出来ません。まさに、野戦病院も、かくやと思われる様相でした。あの時のドクターの姿は、私にとって、神様のように見えました!
つい最近、テレビで放映しておりましたが、災害時の救援対策として、脚光を浴びている、新技術として、神戸大学が
携帯電話の微弱電波を探り、救出に向かう、レスキューロボットを開発したそうです。これだけ携帯電話が普及したら
携帯電話は、ほとんどの人が身につけているはずですから、かなり有効な手段ではないかと思います。これで思い出したのですが、
JARLによるARDF競技の啓蒙運動を応用発展させて、生き埋め災害のレスキューに応用出来ないものか?(あくまで、
思いつきに過ぎませんが)
アマチュア無線に何が出来るか?不遜な言い方ですが、災害時、特に、大地震で倒壊家屋が大発生したときには、電波大混信で、なんの
役にも立たないことを、憂います。神戸大地震のときの、神戸芦屋とわずか50キロも離れていない大阪エリヤとの温度差は、
想像以上のものがありました。数十キロ離れたところでは、トラックモービル等が、通常通り走り回っている状態で、被災地無線に
与える妨害は、想像に余りあります。神戸芦屋市内は瓦礫の山、水道もガスも復旧していない状態で、甲子園から電車で大阪になんとか行けるようになって、R&Rを兼ねて、大阪の繁華街に行ったときの、私の大ショック-------。
生き生きと歩いている人、煌々と電気のついたレストランでの楽しげな食事風景、ネオンサイン、被災地区では、冬の寒い季節に、何ヶ月も小中学校の体育館で、官給毛布と握り飯だけの避難生活、それも、
校舎のトイレも使えず、移動便所には、大便が排出処理出来ず、あふれるウンコ。このものすごい、地域による温度差は、体験者のみぞ知る、です。被災地と500キロも離れたら、まったくの別世界の出来事でしょう。仕方の無いことですが。
震災で、いちばん役に立ったもの。それは、枕元に置いていたヒューレットパッカードのHP100LXでした。ハムで
ご存知のかたは多いと思いますが、PDAのはしりとも言うべき、ポケットPCで、一世を風靡した(?)HP100パソコンなのです。
家もシャックも瓦礫と化し、身の回りのものは、手帳から電話帳、預金通帳に至るまで、すべて、消滅しましたが、たまたま、
いつも枕元に置いていたHP100LXは、後ほど、瓦礫から掘り出されたのです。これには、電話番号から通帳番号、
等データを入れてありましたので、砂まみれで掘り出されたHP100LXが、動いたときは、涙が出るほど、嬉しかったです!
親戚に電話を入れたり、ものすごく役に立ちました。現在も、HP100LXは、健在で、使っていますが、
震災グッズとしては、最高の備品でした。今では、携帯電話が、ベストの震災グッズなのでしょう。私は携帯は持っていませんが、
HP100LXは、将来にわたって愛用する積りです。
アメリカでのハムのCivil Defenseのことは、よく知りませんが、大統領が関与できる
そうですね。災害プラス国防的意味合いがあるように思われます。
以上は、あくまで大震災災害体験者としての、経験から、アマチュア無線は、非常時に役に立つのか、どうなのかを、検証してみましたが、読み直してみると、アマ無線の非常通信全般に対してネガテイブな表現になってしまいましたが、すべての通信が途絶したときには、
自家発電さえあれば、おおいに役立つことはまちがいありません。なにかのご参考になれば、
と思い、あえて、アップしました。
(平成15年7月記)
(1)神戸ローカルで、同じ大震災で、大被害を受けられたJA3GR局のホームページにリンクします。
(2)JA3HXJ局の震災の思い出にリンクします。
(3)日本医師アマチュア無線連盟のホームページ(災害と医師アマチュア無線)にリンクします。
