ハム慣用語の日本語表記についての考察
アワードとアウォード。
まず、最初に、これは英語QSOのためでも、論文でもなんでもなく、まったくの私的な
感想文ですので、見られた方は、軽い気持ちで、読んでくだされば幸いです。今回、辞典からのWAV
ファイルも付けましたので、まず、このネイテイブスピーカーの発音を、じっくり、聞いてみてください。HI
英語で”Award”、アマチュア無線では頻繁に使われる用語ですが、
私は、ずっと前から日本語表記が無線雑誌等では「アワード」が、一般的に
使われている事に疑問を感じております。私は,
まったく英語のエキスパートでも、学者でも、なんでもありませんが、W2
で、しばらく生活した経験から
アメリカ人の発音を耳から聞いた限りでは、アワードよりアウォードの方が、より近いのでは無いかと思うのです。
勿論、日本語で完全に英語の発音を表すことは不可能ですが、それでも、傾向としては、出来るだけ正しい
発音に近い表記が行われているのではないでしょうか。いや、理屈は抜きにして、無線の雑誌には「アワード」の
文字が氾濫しているのが、視覚的に気になって仕方がありません。
先日、テレビで、アメリカン、ミュージカル、アウォード授賞式(ちなみに、最近のアメリカの音楽はめったに
聞く機会は無かったのですが、アメリカの歌手には圧倒されますね。私のような年寄りでも感動します。それに比べて、
最近の日本の演歌、歌謡曲の陳腐化は、演歌愛好家の私としてはさびしい限りです、、、、)の放映をやってましたが、その時にあらためて、
頻発されるアウォードの発音を、耳をラッパ(?)のようにして、
聞いてみましたが、ard の所がアワードのアウオードの中間、即ち、ワでもなく、オでもない、非常に微妙な音であることが
判りました。確かに英語の辞書の発音記号を見ると、口を縦にすぼめて、a の発音をするように書いてあります。
この発音は、日本語のワとは、似ても似付かぬ発音と思われました。”ウオー”とも違いますが
新聞とテレビ画面では、アウォードとなっています。ところが、CQ誌とか旧モービルハムとかJARLニュースでは
すべて、”アワード”なのです。試しに、日本語式にアワードと発声して見てください。
口が横に開いて、これでは、英語国民に通じないと思います。アウォードの方が
通じる確率は高いのではないでしょうか。
なぜ、私は「アウォード」にこだわるか?目くじらを立てるようなことでは、全くないのですが!
最近ある無線雑誌に、 「アワードであれアウォードであれ、通じればよろしい。…。英語の発音は世界に50カ国があれば50通りの発音があるから心配する事は無い」、
との著名ハムによる記事が出ていました。全く、その通りで、とくに反論する気は有りませんが、私自身の経験ではこんな事があったのです。私のある無線仲間(日本人)に、「最近、アウォードやってますか?」
と聞いたら、「ーー???」。意味が通じなかったのです。
あらためて、「アワードやってますか?」と聞いたら、通じました!
彼は、Awardは、アワードでしか意味が取れないのです。勿論、英米人には、どちらでも
Awardと取ってくれるでしょうが、これは多分、100パーセント、目から入った外来語の弱点です。これは、私だけかも知れませんが、それ以来、無線関係誌に氾濫するアワードの文字が、気になってしょうがない、という、顛末です。HI
問題は、アマチュア無線用語で、恐らく、最も頻繁に使われる外来語が、メデイヤによって表記が異なっている事は、あまり
他に例が無いのではないかと、思うのです。放送出版メデイヤでは、”アウォード”、(たまに見かける新聞の番組表でも、アメリカ映画の字幕=映画の題名は忘れましたが、映画字幕翻訳の第一人者の戸田奈津子の字幕でも、そうなってました)
NHKテレビでも、”アウォード”と
表記されています。NHKのアナウンサーは、アワードではなく、アウォードと発音しておりました。最近、「サッカーリーグアウオーズ」のことが、テレビ等で、話題になっていますね。最新の現代用語辞典の外来語索引には、アウオードの説明が載っております。
下の写真を見てください。)
アマチュア無線では(と言うよりハム社会では)、何々ー
”アワード”。
無線雑誌の英語QSO講座は、殆ど見てませんが、この点で指摘はあったのでしょうか?
出版界によって、表記が異なるのはどうかと思いますので、どちらかに統一できないのでしょうか.
英国式の発音とアメリカ式では、そんなに違わないと思いますが、このアマチュア無線社会での「何々アワード」と言う日本語表記は、
何時から使われるようになったのか
知りたいところです。どなたか、英語のエキスパートが居られましたら、私の疑問について答えてくだされば、
大変有り難く思います。
12/16/03